カリキュラム

基礎分野(14単位)

科学的思考の基盤(3単位) 物理学
ロジカル・ライティング
看護と情報
人間と生活社会の理解(11単位) くらしと社会
心理学
看護・健康教育
人間関係論
倫理学
異文化コミュニケーション
ボランティア論
レクリエーション論
コミュニケーション論
プレゼンテーション論
プロジェクト学習

専門基礎分野(22単位)

人体の構造と機能(4単位) 解剖生理学Ⅰ(2単位)
解剖生理学Ⅱ
生化学
疾病の成り立ちと回復の促進(12単位) 微生物学
病気とからだⅠ~Ⅷ
治療論Ⅰ
治療論Ⅱ
治療と看護
健康支援と社会保障制度(6単位) 総合医療論(2単位)
地域保健論(2単位)
地域を支える仕組み
法と看護

専門分野(69単位)

基礎看護学(11単位) 基礎看護学概論Ⅰ~Ⅲ
生活を支える技術Ⅰ~Ⅵ
臨床判断する力Ⅰ~Ⅱ
地域・在宅看護論(7単位) 地域とくらし
地域コミュニティ論
地域・在宅看護論概論
地域・在宅での生活を支える看護Ⅰ~Ⅱ
(※健康状態別看護へ1単位)
成人看護学(6単位) 成人看護学概論
成人の生活を支える看護Ⅰ~Ⅲ
(※健康状態別看護へ2単位)
老年看護学(4単位) 老年看護学概論
老年の生活を支える看護Ⅰ~Ⅱ
(※健康状態別看護へ1単位)
小児看護学(4単位) 小児看護学概論
小児の生活を支える看護Ⅰ~Ⅱ
(※健康状態別看護へ1単位)
母性看護学(5単位) 母性看護学概論
母性の生活を支える看護Ⅰ~Ⅲ
(※健康状態別看護へ1単位)
精神看護学(4単位) 精神看護学概論
精神に障がいのある人の生活を支える看護Ⅰ~Ⅱ
(※健康状態別看護へ1単位)
健康状態別看護(領域横断科目) 健康回復支援論(2単位)
看護展開
健康支援論
薬物療法と看護
周手術期と看護
終末期と看護
看護の統合と実践(5単位) 看護管理
国際看護
医療安全
災害看護
リフレクション
臨地実習(23単位) 基礎看護学実習(3単位)
地域・在宅での生活を支える看護実習(3単位)
成人の生活を支える看護実習(4単位)
老年の生活を支える看護実習(2単位)
小児の生活を支える看護実習(2単位)
母性お生活を支える看護実習(2単位)
精神に障がいのある人を支える看護実習(2単位)
看護の統合と実践実習(3単位)
健康状態別看護実習(2単位)